写真豆知識

カメラ基礎知識

幻想的な雪の玉ボケの撮影方法!ストロボを使った冬の撮影テクニック

冬の撮影時に雪が降っていると厄介ではあるのですが、逆に雪をいかして玉ボケさせた写真はより冬らしさを強調し幻想的な雰囲気に仕上げてくれます。一眼カメラ初心者でも適切なカメラ設定をしていれば、雪の玉ボケを作るのは意外と簡単です。今回は、幻想的な雪の玉ボケが際立つ写真に仕上げるストロボを使った撮影方法を作例と共に解説します。
カメラ基礎知識

Nikonミラーレス機の星景ホーリーグレイルタイムラプス撮影方法

難易度が高い星景ホーリーグレイルタイムラプスを中古のNikon Z6IIで撮ってみました。明るさの変化が激しい星景ホーリーグレイルでもNikon機なら誰でも簡単に撮ることができると言う噂は本当でした! その時のカメラ設定を備忘録としてまとめてみたのでタイムラプスに挑戦したいという方は是非参考にして頂ければと思います。
カメラ基礎知識

2024年紫金山・アトラス彗星の見頃の日時と方角や位置、撮影方法

紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3; Tsuchinshan-ATLAS)が2024年10月中旬頃に見頃を迎え、現時点での予想では3等前後の明るさで、高度も比較的低い位置なので景色を絡めた撮影も期待できそうです。今回は、紫金山・アトラス彗星の見頃の時間や方角、撮影方法などをまとめてみました。
スポンサーリンク
カメラ・機材

一眼カメラ向けの給電撮影できる最適なモバイルバッテリーの選び方

一眼カメラでの撮影でバッテリーの持ちが気になることはありませんか?特に動画撮影や長時間のタイムラプス撮影ではバッテリー切れが大きな問題になりますが、モバイルバッテリーで給電できると安心です。今回は、一眼カメラに給電しながら撮影を続けるために最適なモバイルバッテリーの選び方について詳しく解説します。
カメラ基礎知識

一眼カメラのレンズの片ボケとは?その原因と確認方法と対処法

新しいレンズを手に入れて、いざ撮影を始めたものの写真の片隅がボケてしまう「片ボケ」に悩まされたというカメラマンは意外と多いと思います。レンズの片ボケは個体差によるもとして諦めていませんか?今回は、レンズの片ボケとは何か、その原因と確認方法、そして対処方法について詳しく解説します。
カメラ基礎知識

日本でオーロラ撮影できる場所や条件のまとめ!今後チャンスは来るかも

太陽フレアが大規模に発生している影響で2024年5月11日に日本でもオーロラが撮影できたという報告がSNSなどに多数投稿されています。太陽活動が活発な周期の極大期(ピーク)が今年と予測されていて、今後も太陽活動によるオーロラ発生が期待できます。今回は、日本でオーロラ撮影できる場所や条件、便利なアプリなどの情報をまとめてみました。
カメラ基礎知識

高濃度NDフィルターを使った長時間露光で風景写真を撮影する方法

ND1000以上の高濃度フィルターを使うとシャッタスピードを数分程度に遅くする事が可能になり、普段とは違う幻想的な雰囲気の写真に仕上げる事ができます。今回は、ND1000以上の高濃度NDフィルターを使って長時間露光で風景写真を撮影する方法やコツ、必要な機材について作例と共に詳しく解説します。
カメラ基礎知識

ハイキー&ローキーな写真の撮影方法とコツ!露出補正で明るさを操る

写真用語で度々耳にするハイキーやローキーをご存じでしょうか?ハイキーやローキーは、写真の光と影を巧みに操る撮影テクニックの一つで、ハイキーは明るく透明感のある柔らかい雰囲気に、ローキーはメリハリのある重厚感を表現することができます。今回は写真のハイキーとローキーの違いや特徴、撮影のコツについて作例と共に詳しく解説します。
カメラ基礎知識

風景写真で重要な光の向きや特徴を解説!順光・逆光・サイド光

風景写真において、順光・逆光・サイド光、それぞれの光の方向や種類が写真全体の雰囲気や表現に与える影響は大きく、撮影者が意図するイメージを作る上で重要な役割を果たします。今回は、風景写真を撮る際に意識したい光の方向の種類と特徴を分かりやすく解説します。光の特性を理解することで魅力的な風景写真を撮影できるようになります。
カメラ・機材

一眼カメラのレンズの白くなったゴム部分を黒く復活させる方法

一眼カメラのレンズのゴム部分が白くなる原因が経年劣化だと思って諦めてませんか?ほとんどの場合、ゴムが劣化しているわけではなく、汚れが付着しているだけなので、綺麗に除去すれば黒く復活させることができます。今回は、レンズの白くなったゴム部分を黒く復活させるメンテナンス方法をご紹介します。
便利グッズ

外れないレンズフィルターを外す方法!ゴム手袋、滑り止めシートどれが良い?

カメラのレンズフィルターを外そうとしたらガチガチに締まって外れない!といった経験はありませんか?身近にあるゴム手袋や滑り止めシートを使うと素手では外れなかったフィルターが意外と簡単に外れる場合があります。今回は、外れないカメラのレンズフィルターを簡単&安全に外す方法と手順をご紹介します。
便利グッズ

極寒の冬の撮影向け防寒カメラマングローブはミトン型がおすすめ

冬の撮影で一番辛いのが指先が冷たくなる事ではないでしょうか?厚手の手袋ではカメラの操作性が悪く撮影には不向きになってしまい、操作性に優れた暖かい冬用の防寒カメラマングローブ選びに悩んでいる方は多いと思います。今回は、しっかり防寒できて指先が冷たくならない冬の撮影におすすめのミトン型のカメラマングローブをご紹介します。
カメラ・機材

冬の撮影におすすめの防寒スノーブーツ!ミツウマオレックスブーツ

冬の写真撮影では、長時間野外にいても足先が冷たくならない防寒性と浸水を遮断する防水性のあるスノーブーツがおすすめです。また、アイゼンやスノーシューを装着できるスノーブーツの方が使い勝手が良いです。今回は、冬の写真撮影におすすめのミツウマの防寒スノーブーツ『オレックスブーツ(SB-892)』をご紹介します。
スポンサーリンク