カメラ基礎知識 Photoshopで幻想的な柔らかい写真になるレタッチ方法『オートン効果』 ふわっと柔らかいのに輪郭はハッキリとしている幻想的な雰囲気の風景写真を見たことがあると思います。デジタルカメラでは特別な撮影テクニックを使わなくても、1枚の写真からPhotoshopのレタッチでオートン効果と言われる幻想的な写真に仕上げるこ... 2019.05.30 カメラ基礎知識現像・レタッチ
カメラ基礎知識 露出ブラケット撮影した写真をLightroomでHDR合成する方法 明暗差の激しい夕日や朝日を入れた風景写真や夜景写真などは、白飛びや黒潰れを回避する為にカメラのオートブラケット撮影機能を使って露出の違う複数枚の写真を撮影して、現像時に合成するといった方法をとることがあります。 今回は露出ブラケット撮影のコ... 2018.12.01 カメラ基礎知識現像・レタッチ
カメラ基礎知識 Photoshopで複数写真を合成して高感度ノイズを除去する『スタック』方法 夜景や暗い室内などで撮影する際にISO感度を上げるとザラザラとした高感度ノイズが発生して画質が劣化してしまいます。ISO感度を下げればノイズは減るのですが、三脚が使えない環境では、やはり高感度で撮影するしかありません。 しかし、高感度ノイズ... 2021.01.13 カメラ基礎知識現像・レタッチ
カメラ基礎知識 星空撮影にソフトフィルターは不要!Photoshopの星にじませレタッチ方法 星空や天の川写真で星を強調する為にソフトフィルターを使って撮影すると、星景写真の場合は風景もぼんやりしとしたピンボケになってしまいます。星だけを強調して風景はシャープな写真を実現してくれるのがPhotoshopです。今回は、Photoshopを使ってソフトフィルター風に星だけをにじませて強調するレタッチ方法をご紹介します。 2023.12.05 カメラ基礎知識星空・天の川現像・レタッチ
カメラ基礎知識 天の川・星空写真のノイズを除去する無料合成ソフト『Sequator』の使い方 天の川や星空を含む星景写真はISO感度を上げて撮影する為、星空や景色の部分のザラザラとしたノイズが目立ってしまうのが悩みの種です。ノイズを除去する方法はいくつかあるのですが、今回は複数枚の写真をコンポジット(合成)してノイズを軽減する、無料ソフト『Sequator』の使い方と実際の比較例を紹介します。 2024.09.19 カメラ基礎知識星空・天の川現像・レタッチ
カメラ・機材 風景撮影の便利アプリで月や太陽の正確な位置をマップで把握する方法 日の出や夕日、満月などの風景写真の撮影場所はどうやって決めていますか?日の出なら東、夕日なら西と言う感じで大雑把に決めても良いのですが、ワンランク上の風景写真を撮るには綿密な計画が必要です。事前に太陽や月の見える方角が分かれば良い写真の撮れ... 2019.07.07 カメラ・機材ソフトウェア
カメラ基礎知識 Lightroomで劇的に映える天の川のRAW現像テクニック【無料プリセットあり】 せっかく天の川の写真をRAW撮影したのにLightroomで現像しても思ったように上手く再現できないという方は意外と多いと思います。今回はLightroomを使った天の川のRAW現像方法と劇的に変わる最後の一手間二手間のテクニックを紹介します。 2024.10.30 カメラ基礎知識星空・天の川現像・レタッチ
カメラ基礎知識 パンフォーカスの正しいピント位置を簡単に把握する方法 パンフォーカスで撮影する時の正しいピント位置をご存知ですか? ただ単に絞りをf8位に絞って適当な遠い所にピントを合わせるだけでは手前にある被写体がぼやける場合が多くシャープな仕上がりになりません。 風景写真で比較的近くの物から遠くの景色まで... 2024.06.05 カメラ基礎知識テクニック
カメラ基礎知識 星景写真の景色のノイズを除去する方法 中級テクニック 星景写真で一番難しいのが景色部分のノイズ除去だと思います。星景写真はISO感度を上げて撮影する為、ノイズ量が増えてしまいます。星空のノイズはあまり目立ちませんが景色部分は結構気になります。星景写真をワンランク上のクオリティにする為のノイズ除去方法を解説します。 2023.12.05 カメラ基礎知識星空・天の川
カメラ基礎知識 一眼カメラの「色空間」設定のsRGBとAdobeRGBの違いは? 一眼レフカメラの設定で「色空間」にsRGBとAdobeRGBの2種類がありますが違いをご存知ですか?カメラの設定だけでなくPhotoshopなどの現像ソフトでもsRGBとAdobeRGBという言葉が出てきます。色空間のsRGBとAdobeRGBの違いを知っていれば、写真のレタッチや印刷する時にも役立ちます。 2023.05.23 カメラ基礎知識