ソニーα

便利グッズ

ソニーNP-FW50用の容量偽装の中国製互換バッテリーを買ってみた

ソニーZV-E10用のNP-FW50の互換バッテリーが日本国内で売っていなかったので、中国の通販サイトのAliexpressでBATMAXと言うメーカーのNP-FW50の中国製互換バッテリーと充電器を買ってみたので、実際の電池の持ちを純正品と比較実験した結果をレビューしたいと思います。
カメラ・機材

購入前に知っておきたいソニーZV-E10の悪い点を徹底レビュー

4K動画が撮れるVLOGカメラとして人気のソニーZV-E10ですが、スペックの数値だけを見ると良い部分しか見えてこないのですが、実際に使ってみると悪い点も見えてきます。ZV-E10を購入しようと検討中の方の参考になればと思い、あえて悪い点だけをレビューします。
カメラ基礎知識

ソニーの撒き餌レンズFE 50mm F1.8で天の川&星景を撮影してみた

ソニーの撒き餌レンズFE 50mm F1.8(SEL50F18F)で星景写真が撮影できるのか実験してみました。絞り開放で四隅の収差どれだけ発生するのか実例を紹介します。赤道儀なしでソニーの撒き餌レンズFE 50mm F1.8で天の川や星景写真がどれだけ綺麗に撮れるのかレビューします。
カメラ・機材

コスパ最強の星景レンズ!Samyang AF 35mm F1.8 FEレビュー

星景用レンズでは24mmが人気ですが、天の川がより大きく写り迫力が増す35mmもおすすめです。明るめの35mm単焦点レンズは種類が豊富ですが、お手頃価格のSamyang AF 35mm f1.8を購入してみました。今回は、広角単焦点レンズSamyang AF 35mm f1.8を星景用の観点で実例と共にレビューします。
テクニック

白鳥の流し撮り方法!スローシャッターで躍動感あるアートに仕上げる

白鳥を撮影する機会があったので、普段とは違う撮影方法の流し撮りに挑戦してみました。スローシャッターで白鳥を流し撮りにすることで背景や翼がブレ、躍動感やスピード感が生まれアートな雰囲気に仕上がります。今回は、白鳥の流し撮りをする際のカメラ設定や撮影方法などをまとめてみました。
カメラ基礎知識

ゼブラパターンの使い方!白飛び防止や適正露出の目安になる便利機能

ソニーαシリーズには白飛び防止に役立つゼブラ機能と言うものがあり、撮影前に輝度の高い部分をゼブラパターンで表示させ、白飛びしそうな箇所が一目瞭然になります。白飛び防止にはヒストグラムである程度把握できますが、ゼブラパターンならピンポイントでより確実です。
カメラ基礎知識

ソニーα7RⅣのピクセルシフトマルチ撮影の作例とスーパー解像度との比較

ソニーα7RⅣのピクセルシフトマルチ撮影機能を使って合成した写真を通常の一枚撮りやPhotoshopのスーパー解像度の画像と画質を比較してみました。α7RⅣは通常約6100万画素ですが、ピクセルシフトマルチ撮影では2億4080万画素の画像にする機能で、縦横比2倍、面積4倍の大きさになり、Photoshopのスーパー解像度機能と同じサイズになります。
カメラ・機材

星景向けレンズにおすすめ!Samyang AF 24mm f1.8 FEレビュー

広角単焦点レンズSamyang AF 24mm f1.8 FEを、星景用の目線で実例と共にレビューします。ニコンからソニーに乗り換えて星景用の広角単焦点レンズとして、Samyang AF 24mm f1.8 FEを購入しました。2021年6月発売の比較的新しいレンズで、しかも星空・天体写真向けの機能付きで比較的お手頃価格なAFレンズです。
カメラ基礎知識

ソニーα7R IVが格段に使いやすくなるカスタムキーの設定方法

ソニーα7シリーズのメニューの使いづらさに悩んでいる方の為にカスタムキーやファンクションメニューのおすすめな設定方法を解説。ソニーαを期設定のまま使っている方は多いと思いますが、カスタムキーやファンクションメニュー、登録呼び出し機能などを有効活用する事で、煩雑なメニューでも使いやすくなります。
カメラ基礎知識

ニコンからソニーのミラーレス一眼へマウントを乗り換えた!その理由は?

一眼カメラを始めてから長年ニコンの一眼レフを愛用していましたが、買い替えのタイミングでソニーαシリーズのミラーレス一眼α7R IVに乗り換えることにしました。今回は、ニコンからソニーへの乗り換えた理由をお伝えします。これからマウント乗り換えを検討中の方の参考になればと思います。
スポンサーリンク