写真豆知識

カメラ基礎知識

人気上昇中のミラーレスと一眼レフの違いや特徴を解説 – 今フルサイズ機が熱い

ミラーレス一眼カメラと言えばソニーαシリーズがほぼ人気を独占していましたが、ついに2018年9月ニコンからフルサイズ機のミラーレス一眼『Z7』が発売され、その一か月遅れでキヤノンもフルサイズ機のミラーレス一眼『EOS R』を発売が開始になり...
カメラ・機材

Lightroomの現像画面に写真が表示されず真っ黒になった!原因はGPU

先日いつものようにLightroomを立ち上げ過去の写真をレタッチしようとしたら、現像画面に写真が表示されずに真っ黒な画面になるというトラブルが突然発生しました。LightroomやPCの再起動を試みたものの現像画面は真っ黒なままで直る気配...
カメラ基礎知識

カメラポジションとアングルの種類を理解して構図に変化をつけよう!

写真を撮影する際、カメラのポジションとアングルを意識してますか? いつも自分の目の高さで構図を決めてしまうとワンパターンな写真になりがちです。子供の目の高さまで視点を下げると、いつもの風景が違った雰囲気に見えたりします。カメラのポジションとアングルを常に意識して、被写体を効果的に見せる構図を見つけ出すことが大切です。
スポンサーリンク
カメラ基礎知識

星の軌跡を撮影する方法を解説!比較明合成なら失敗が少なく簡単

星の軌跡を撮影する方法は2種類あり、1つは通常の星空撮影と同じ方法で30~60分ほどインターバル撮影しPhotoshopなどの写真編集ソフトで比較明合成するやり方です。もう1つは、シャッターを開けっぱなしにして1枚の写真で撮影するやり方ですが、露出の調整が難しいのが難点です。今回は簡単でメリットも多い比較明合成で星の軌跡を撮影する方法を解説します。
カメラ基礎知識

一眼カメラのレンズフードを使うべき理由とその効果

一眼カメラのレンズフードは大きくてかさばるのであまり使っていないと言うカメラ初心者の方が居るかもしれません。しかし、レンズフードには不要な光を遮断してフレアやゴーストを防止・軽減する役割があり写りに影響を及ぼします。また大切なレンズを衝撃や汚れから守ってくれると言った効果も期待できます。
カメラ基礎知識

一眼カメラの視度調整でファインダー内がぼやける原因を解決

今まで普通にファインダーでピント合わせをしていたのに、ファインダーがぼやけてよく見えない場合はいくつか原因があるのですが、大抵はカメラの視度調整で直ります。何らかのタイミングで視度調整ボタンを動かしてしまったというのが良くある原因の一つです。カメラが故障したのでは?と疑う前にまずは視度調整をチェックしてみましょう。
カメラ基礎知識

デジタル一眼カメラのノイズの種類と対策・除去方法

デジタルカメラで撮った写真には大きく分けて2種類のノイズが発生します。一つはザラザラとした高感度ノイズ、もう一つがカラフルな小さな斑点状の長秒時ノイズと言われるものです。今回は、それぞれ発生するカメラのノイズの原因と対処・除去方法を詳しく解説します。
カメラ基礎知識

カメラのダイナミックレンジと白飛び・黒潰れの関係

自分のカメラのダイナミックレンジの限界をご存知ですか? 逆光など明暗差の激しい場面で撮影すると明るい部分が白飛びしたり、暗い部分は黒潰れを起こしてしまいます。原因はダイナミックレンジの領域を超えてしまっているからです。今回はダイナミックレンジの理解を深め、白飛び・黒潰れを抑え最大限に活かせる撮影方法を解説します。
カメラ基礎知識

手持ちで手ブレしないシャッタースピードの限界と焦点距離の関係

手持ち撮影しようと思ったら明るさが足りずシャッタースピードが遅くなり手ブレしてしまう事はありませんか?絞り値を小さくしたり、ISO感度を上げたりすれば、シャッタースピードが速くなり手ブレの発生率が下がりますが、一体どれ位のシャッタースピードに設定すれば良いのでしょうか?今回は、手持ち撮影でも手ブレしない目安となるシャッタースピードとレンズの焦点距離の関係を詳しく解説します。
カメラ基礎知識

ホワイトバランスと色温度を理解して正しく調整する方法

カメラのホワイトバランス設定をオートして撮影している方が多いと思いますが、自分の思ったような色合いにならない時ってありませんか? 白を白く写すために調整するホワイトバランスと色温度との関係を理解して、自分の思い通りの色をコントロール出来れば、写真のクオリティもグッと向上します。
カメラ基礎知識

測光モードの種類と違いを理解して露出をコントロールしよう!

一眼レフカメラには大きく分けて3種類の測光モードがあります。『多分割測光』、『中央部重点測光』、『スポット測光』、それぞれ違った特徴があるので撮影シーンに合わせて使い分けて露出を思い通りにコントロールすることが出来れば、一歩上の写真が撮れるようになるので是非使い方をマスターしましょう。
カメラ基礎知識

ISO感度の目安は無意味!ノイズや画質との関係を正しく理解しよう

一眼レフカメラのISO感度はノイズと大きく関係していて、適切な設定をすることでベストな画質の写真を撮ることができます。カメラによってISO感度の性能に大きく差がありノイズ量が変わるため、実は目安となる設定は意味がありません。まずは、ISO感...
カメラ基礎知識

ミラーアップ撮影でブレを防止してシャープな写真に仕上げる方法

三脚やレリーズを使って綺麗な写真を撮ったはずなのにパソコンで拡大してみたら微妙にブレてる時ってありませんか? 実は一眼レフカメラ特有のミラーショックと言われる振動が原因でブレている可能性があります。そんな時はミラーアップ撮影することでブレの...
スポンサーリンク