カメラ基礎知識 ゼブラパターンの使い方!白飛び防止や適正露出の目安になる便利機能 ソニーαシリーズには白飛び防止に役立つゼブラ機能と言うものがあり、撮影前に輝度の高い部分をゼブラパターンで表示させ、白飛びしそうな箇所が一目瞭然になります。白飛び防止にはヒストグラムである程度把握できますが、ゼブラパターンならピンポイントでより確実です。 2021.12.17 カメラ基礎知識
カメラ基礎知識 ミラーレス一眼の電子ビューファインダーのメリット&デメリット カメラのファインダーの光学式と電子式の違いをご存じですか?最近主流のミラーレス一眼カメラは電子ビューファインダーが搭載され、一眼レフの光学式にはない便利な特徴があります。今回は、ミラーレス一眼カメラの電子ビューファインダーのメリット&デメリットを解説します。 2023.10.24 カメラ基礎知識
カメラ・機材 Lightroom Classicの強化されたマスク機能の種類と使い方 2021年10月にLightroom Classicのアップデートによりマスク機能が強化され、人工知能のAIが被写体や空を認識し自動選択する機能などが追加されました。今回は、Lightroom Ver.11のにマスク機能の種類と使い方を詳しく解説します。 2021.12.16 カメラ・機材ソフトウェア
便利グッズ マグネット式ND&CPLフィルターは瞬時に脱着可能で便利! 一眼カメラのレンズフィルターはネジ込み式が一般的ですが、最近は瞬時に脱着ができるマグネット式が各メーカーから発売されています。今回は、K&F Concept様からご提供頂いたマグネット式の「磁気レンズフィルター」のND8、ND64、CPLをご紹介致します。 2024.06.10 便利グッズカメラ・機材
カメラ基礎知識 オリジナル商品が作れるPrintfulでポスター印刷のレビュー オリジナルグッズやノベルティグッズが気軽にネット注文できるサービス『Printful』から商品を無償提供頂けるという事でポスター印刷を注文してみました。今回は、Printfulのポスター印刷を忖度無しの正直なレビューをお伝えします。 2022.01.14 カメラ基礎知識
カメラ基礎知識 ソニーα7RⅣのピクセルシフトマルチ撮影の作例とスーパー解像度との比較 ソニーα7RⅣのピクセルシフトマルチ撮影機能を使って合成した写真を通常の一枚撮りやPhotoshopのスーパー解像度の画像と画質を比較してみました。α7RⅣは通常約6100万画素ですが、ピクセルシフトマルチ撮影では2億4080万画素の画像にする機能で、縦横比2倍、面積4倍の大きさになり、Photoshopのスーパー解像度機能と同じサイズになります。 2021.10.22 カメラ基礎知識
カメラ基礎知識 星景写真をメタルプリントしてみた!高級感ある光沢と高画質な仕上がり 以前から気になっていたアルミ板に写真を印刷するメタルプリントを試してみました。メタルプリントは聞いたことがあるけど、どんな感じに仕上がるのか気になる方の為に、レビューしたいと思います。今回は、パイオテック社の無料モニターという事で無償でメタルプリントをご提供いただきました。 2021.10.15 カメラ基礎知識
カメラ・機材 星景向けレンズにおすすめ!Samyang AF 24mm f1.8 FEレビュー 広角単焦点レンズSamyang AF 24mm f1.8 FEを、星景用の目線で実例と共にレビューします。ニコンからソニーに乗り換えて星景用の広角単焦点レンズとして、Samyang AF 24mm f1.8 FEを購入しました。2021年6月発売の比較的新しいレンズで、しかも星空・天体写真向けの機能付きで比較的お手頃価格なAFレンズです。 2024.05.25 カメラ・機材レンズ
カメラ基礎知識 ソニーα7R IVが格段に使いやすくなるカスタムキーの設定方法 ソニーα7シリーズのメニューの使いづらさに悩んでいる方の為にカスタムキーやファンクションメニューのおすすめな設定方法を解説。ソニーαを期設定のまま使っている方は多いと思いますが、カスタムキーやファンクションメニュー、登録呼び出し機能などを有効活用する事で、煩雑なメニューでも使いやすくなります。 2021.10.01 カメラ基礎知識
カメラ基礎知識 ニコンからソニーのミラーレス一眼へマウントを乗り換えた!その理由は? 一眼カメラを始めてから長年ニコンの一眼レフを愛用していましたが、買い替えのタイミングでソニーαシリーズのミラーレス一眼α7R IVに乗り換えることにしました。今回は、ニコンからソニーへの乗り換えた理由をお伝えします。これからマウント乗り換えを検討中の方の参考になればと思います。 2021.10.01 カメラ基礎知識
カメラ基礎知識 平凡な夜景写真から脱却!幻想的なHDRに仕上げる撮影方法と現像テクニック 夜景撮影してもいつも平凡で肉眼で見た時のような感動的な仕上がりにならないと悩む方の為に、幻想的なHDR夜景に仕上げる撮影方法とLightroomやPhotoshopを使った現像テクニックをご紹介します。夜景写真は一枚撮りよりも露出ブラケット撮影して複数枚の写真をHDR合成するのがおすすめです。 2021.08.06 カメラ基礎知識
カメラ基礎知識 撮影中にカメラのレンズが曇る原因と対策!結露の仕組みを理解しよう 結露の仕組みと撮影中に発生するレンズが曇る原因と対策を詳しく解説。星景や夜景撮影をしている際にカメラのレンズが結露し曇ってしまった経験はありませんか?特に気温が低い冬にレンズが曇る事が多いのですが、冬以外の季節でも条件が揃うと結露を起こしレンズが曇ってしまいます。 2024.10.06 カメラ基礎知識
カメラ基礎知識 フラッシュ使用時の赤目現象はなぜ起こる?その原因と防止方法 暗い場所でフラッシュを使い人物を撮影した際、目が赤く光り少し不気味な写真の赤目現象が発生した経験はありませんか? 赤目現象のメカニズムを知ることで、撮影する際に簡単に回避することが可能になります。今回は赤目現象が発生する原因と防止方法をご紹介します。 2023.12.05 カメラ基礎知識