カメラ・機材 4K動画対応の進化版Insta360 GO 3SとGO 3の違い 超コンパクトな親指サイズのアクションカメラInsta360 GO 3の進化版GO 3Sは4K動画対応だけでなく、その他多くの機能も追加され、GO 3の使い勝手の悪かった箇所が改善されています。今回は、アクションカメラのInsta360 GO 3Sの進化した機能を中心に詳しくレビューしたいと思います。 2024.06.25 カメラ・機材
カメラ・機材 DxOが20周年記念セールで全製品20%OFF!20日間の期間限定 写真向け高機能ソフトウェアを開発販売しているDxOが20周年を迎えるという事で2024年6月18日より全製品20%OFFの記念セールを開催中です!RAWファイルのノイズ除去するDxO PureRAW、RAW現像ソフトDxO PhotoLab、Nik Collectionなどの人気ソフトウェアをセール価格で購入できます。 2024.06.19 カメラ・機材ソフトウェア
便利グッズ SmallRigのInsta360 X4用ケージは純正品より便利! 360度全天球アクションカメラとして人気のInsta360 X4をより効果的に使用するにはカスタマイズ性に優れたSmallRigのケージがおすすめです。今回は、SmallRigのInsta360 X4用のケージの特徴、利点、そして使用感について詳しくレビューします。 2024.06.14 便利グッズカメラ・機材
カメラ基礎知識 一眼カメラのレンズの片ボケとは?その原因と確認方法と対処法 新しいレンズを手に入れて、いざ撮影を始めたものの写真の片隅がボケてしまう「片ボケ」に悩まされたというカメラマンは意外と多いと思います。レンズの片ボケは個体差によるもとして諦めていませんか?今回は、レンズの片ボケとは何か、その原因と確認方法、そして対処方法について詳しく解説します。 2024.06.22 カメラ基礎知識レンズ
カメラ・機材 8K動画対応360度カメラInsta360 X4の正直なレビュー 360度カメラInsta360 Xシリーズから最新モデルのInsta360 X4が2024年4月に発売されました。Insta360 X4の最大の特徴は何といっても8K動画に対応した事です。今回はInsta360 X4の進化した主な特徴やX3とのスペック比較、実際に使ってみた使い勝手や性能などをレビューします。 2024.06.11 カメラ・機材
カメラ基礎知識 日本でオーロラ撮影できる場所や条件のまとめ!今後チャンスは来るかも 太陽フレアが大規模に発生している影響で2024年5月11日に日本でもオーロラが撮影できたという報告がSNSなどに多数投稿されています。太陽活動が活発な周期の極大期(ピーク)が今年と予測されていて、今後も太陽活動によるオーロラ発生が期待できます。今回は、日本でオーロラ撮影できる場所や条件、便利なアプリなどの情報をまとめてみました。 2024.05.13 カメラ基礎知識星空・天の川
カメラ・機材 写真レタッチ高機能プラグインNik Collection 7レビュー 写真レタッチ用プラグインのDxO Nik Collection 7が2024年5月6日に発売されました。Nik Collectionは写真編集ソフトPhotoshopやLightroom Classic向けの高機能レタッチプラグインで、直感的な簡単操作で平凡な写真を激変させることができます。今回は写真レタッチプラグインDxO Nik Collection 7の新機能や主な特徴を作例と共にレビューします。 2024.06.17 カメラ・機材ソフトウェア
カメラ基礎知識 高濃度NDフィルターを使った長時間露光で風景写真を撮影する方法 ND1000以上の高濃度フィルターを使うとシャッタスピードを数分程度に遅くする事が可能になり、普段とは違う幻想的な雰囲気の写真に仕上げる事ができます。今回は、ND1000以上の高濃度NDフィルターを使って長時間露光で風景写真を撮影する方法やコツ、必要な機材について作例と共に詳しく解説します。 2024.04.19 カメラ基礎知識
カメラ基礎知識 ハイキー&ローキーな写真の撮影方法とコツ!露出補正で明るさを操る 写真用語で度々耳にするハイキーやローキーをご存じでしょうか?ハイキーやローキーは、写真の光と影を巧みに操る撮影テクニックの一つで、ハイキーは明るく透明感のある柔らかい雰囲気に、ローキーはメリハリのある重厚感を表現することができます。今回は写真のハイキーとローキーの違いや特徴、撮影のコツについて作例と共に詳しく解説します。 2024.04.05 カメラ基礎知識テクニック
風景 福島県の第一只見川橋梁ビューポイントの撮り方:絶景撮影スポット 福島県にある第一只見川橋梁は、撮り鉄じゃなくてもカメラマンなら一度は訪れてみたい絶景撮影スポットの一つです。四季を通して様々な表情が楽しめて、アクセスも比較的簡単なので初心者の方でも気軽に絶景が撮影できます。今回は第一只見川橋梁ビューポイントで写真撮影する為のアクセス方法やカメラ設定などを詳しくまとめてみました。 2024.12.28 風景撮影日記
カメラ・機材 写真ノイズ除去ソフトの先駆者DxO PureRAW 4レビュー 今回は、2024年3月5日に発売されたDxO PureRAW 4の新機能と使い方、ノイズ除去性能の画質の比較を実例と共にレビューします。DxO PureRAW 4はAIによる強力なノイズ除去機能だけでなく、レンズの光学補正やシャープネスなどを最適化してRAWファイルを最高画質にするソフトウェアです。 2024.06.17 カメラ・機材ソフトウェア
カメラ基礎知識 風景写真で重要な光の向きや特徴を解説!順光・逆光・サイド光 風景写真において、順光・逆光・サイド光、それぞれの光の方向や種類が写真全体の雰囲気や表現に与える影響は大きく、撮影者が意図するイメージを作る上で重要な役割を果たします。今回は、風景写真を撮る際に意識したい光の方向の種類と特徴を分かりやすく解説します。光の特性を理解することで魅力的な風景写真を撮影できるようになります。 2024.02.23 カメラ基礎知識テクニック
カメラ・機材 一眼カメラのレンズの白くなったゴム部分を黒く復活させる方法 一眼カメラのレンズのゴム部分が白くなる原因が経年劣化だと思って諦めてませんか?ほとんどの場合、ゴムが劣化しているわけではなく、汚れが付着しているだけなので、綺麗に除去すれば黒く復活させることができます。今回は、レンズの白くなったゴム部分を黒く復活させるメンテナンス方法をご紹介します。 2024.02.09 カメラ・機材メンテナンス