Lightroom Classicを初めて使う時、どうやって写真を読み込めばいいのか分からなく、特に初心者の方にとっては難関とも言えます。Lightroom Classicを使いこなすには、その特徴と一般的な画像編集ソフトとの違いを知り、写真管理機能の使い方を理解することが重要です。
今回は、Lightroom Classicの初心者向けに、最初の段階で知っておくべきカタログや写真の保存場所、画像の読み込み設定を詳しく解説します。
まずはLightroom Classicの特徴を理解しよう
Lightroom Classicの特徴や他の画像編集ソフトとの違いなど、基礎的な部分を理解していれば、Lightroomの扱いは初心者の方でも非常に簡単です。しかし、曖昧な理解のまま、何となくLightroomを使い始めてしまうと、写真が増えていくにつれて写真管理が煩雑になり、後々面倒なことになってしまいます。
一般的な写真編集ソフトとの違いと特徴
Lightroomは、写真現像ソフトとしての機能が優れているだけでなく、写真の情報をデータベース化し、大量の写真でも容易に管理することが可能というのが大きな特徴です。
Lightroomは、一般的な写真編集ソフトと違いそれぞれの写真ファイルを直接開き編集することができません。Lightroomの編集メニューには『ファイルを開く』と言う項目が存在しない為、分かりにくいと言った印象を持つ人が多いのかもしれません。
Lightroomでは、写真の情報をデータベース化した『カタログ』ファイルを使って、写真を管理し編集を行うので、Lightroomで現像した内容はDNGファイルとして保存され、元の写真ファイルには直接手を加えることはありません。
Lightroomのカタログとは?
Lightroomのカタログとは、それぞれの写真のあらゆる情報を含んだデータベースの事です。写真の撮影時間、シャッタースピードや絞りなどのカメラ設定はもちろんですが、写真ファイルの保存場所、Lightroomで手を加えた現像設定などをデータベース化して、独自の『カタログ』ファイルに収納しています。
Lightroomのファイル構成
Lightroomは、独自のカタログという写真の情報を含んだデータベースが必要になるので、新規でカタログを作るとそれに付随したファイル群が、写真データとは別で生成されます。
例えば、MyPhotoと言う名前のカタログを作成した場合、MyPhotoフォルダが自動で生成され、その中に.lrcatという拡張子が付いたファイルとフォルダが追加されます。
- MyPhoto
- MyPhoto.lrcat
- MyPhoto Previews.lrdata
- MyPhoto Helper.lrdata
※カタログフォルダ内には、オリジナルの写真ファイルは含まれません。
最初にカタログと写真ファイルの保存先を決める
まずLightroomを使い始める前に、カタログと写真ファイルをどこに保存するかを予め決めておく事で、今後のLightroomでの写真管理が格段に分かりやすくなり、データのバックアップも簡単になります。

Lightroomのカタログと写真ファイルの保存先の例
カタログの保存先
Lightroomでの作業中はカタログデータを読み込む為、動作速度に影響が出やすくなるので、できれば、パソコン内のSSDやハードディスク、または外付けSSDに保存するのがおすすめです。ハードディスクより読み書きが速いSSDの方が快適にLightroomを使うことができます。外付けHDDだとデータの読み書き速度が遅いためLightroomの動作が遅くなる原因になるので、カタログの保存場所としてはおすすめできません。
カタログファイルは、後からでも移動や名前の変更は、比較的簡単で、ファイルサイズもそれほど大きくならないので、パソコン内に保存しておいても容量を圧迫することは少ないと思います。
もし、ノートPCなど容量が少ない環境では、外付けSSDにカタログを保存して使用しても大丈夫です。外付けSSDを利用するもう一つのメリットとしては、デスクトップPCとノートPCなど複数台でLightroomの現像作業を行う場合、SSDを繋ぐだけなので非常に管理が簡単になります。
カタログは小まめに分けた方が良い?
管理する写真数が少ない場合は、一つのカタログを使い続けてもほぼ問題はありません。
年間数万枚以上撮影する場合や仕事とプライベートを分けたい場合は、カタログを年や仕事のプロジェクト毎に分けたほうが無難です。管理する写真枚数が多いと、カタログファイルの容量が大きくなり動作が遅くなったり、ファイルのバックアップにも時間がかかってしまいます。
カタログを分けた場合のデメリットとしては、過去の写真を検索する時、そのカタログ内でしか検索できない為、小まめに分け過ぎるとLightroomの検索機能を十分に活かしきれなくなり、写真が探しにくくなってしまいます。
写真ファイルの保存先
重要なのが写真ファイルの保存場所です。写真ファイルは、Lightroomのカタログファイルと一緒の場所にする必要がなく、むしろ別々の場所のほうが万が一に備えた管理ができます。
写真ファイルは増え続けるので、将来的な事を考えるとLightroom専用の外付けHDDがおすすめです。もし、パソコン内に保存して容量が一杯になってしまうと、後から別の場所へ移動する必要があり、Lightroom経由で保存先を変更しなくてはいけないので、手間がかかってしまいます。
外付けHDDの容量は2~4TB程度あれば十分なので、Lightroomの写真データ専用の外付けHDDを用意すると管理しやすくなります。
写真はカタログ毎にフォルダ分けした方が良い?
複数のカタログで写真を管理する場合は、写真フォルダをカタログ毎に分けても分けなくてもどちらの方法でも問題ありませんが、仕事やプライベート等の場合は、分けた方が分かりやすいかもしれません。
カタログ毎に分ける場合は、カタログと同じ名前の写真用フォルダを作れば、シンプルで管理しやすくなります。
また、フォルダ分けせずに一つの親フォルダの場合は、Lightroomで写真を読み込むと、自動的に日付ごとのフォルダが生成されるので、フォルダの階層は変わることは無く、フォルダ内がごちゃ混ぜになることはありません。
例えば、親フォルダをLR-imageとした場合、別々のカタログで管理していても、日付別のフォルダ内に写真が保存されるだけで、いたってシンプルです。
- LR-image
- 2018
- 2019
- 2019-08-15
- 2019-08-26
Lightroomの初めの第一歩! カタログと画像の読み込み方法
新規カタログの作成
Lightroomを起動させたら、上部メニューの【ファイル】 > 【新規カタログ】をクリックします。
『新規カタログを含むフォルダーを作成』というウィンドウが開くので、カタログの保存先を選択し、ファイル名の所にカタログ名を入力して、【作成】ボタンをクリックし、カタログを作成します。

Lightroomで新規カタログ作成:保存先とカタログ名を入力。今回はMyPhotoと言うカタログ名で作成。
ファイルの保存先は、Windowsの場合は、パソコン内にある『ピクチャ』フォルダが選択された状態になるので、他の場所に保存したい場合は変更します。今回のサンプルでは、『ピクチャ』フォルダ内にLightroomCatalogというフォルダを作り、その中にMyPhotoという名前のカタログを作成しました。
カタログ名は、LightroomやLR-catalog等、Lightroomのファイルであることが認識できるようにしておくのがポイントです。カタログを複数管理する場合は、親フォルダをLR-catalog等にして、カタログ名は年やプロジェクト内容が分かるようにすると管理がしやすくなります。
画像データを読み込む
カタログを新規で作るとLightroomが再起動して以下のような画面になるので、画面左下の『読み込み』ボタンをクリックします。

Lightroomの画像読み込み方法:ライブラリの状態で画面左下の読み込みボタンをクリック

Lightroomの画像読み込み設定
画面左で写真の読み込み先を選択
画面左のソースの選択では、写真データの読み込み先を選択します。大抵の場合はSDカードだと思いますので、SDカード内のフォルダを選択します。
画面中央はコピーを選択
画面中央上部は、【コピー】を選択します。【コピー】は、移動元の写真データはそのままで、別の場所に写真データをコピーするという意味です。
【移動】にしてしまうと、写真データが移動元から消えてしまうので、万が一を考えて、【コピー】するのが安全です。
【追加】は、写真データの場所は変わらず、カタログはその場所から写真データを読み込むようになります。
画面右で保存先を選択
画面右の読み込み設定は、【プレビューを生成:標準】、【重複を読み込まない:チェック】。読み込みを速くしたい人は、【プレビューを生成:最小】にします。
ファイル名の変更、読み込み時に適用は、設定なし。
保存先の【整理:日付別】にしておくと撮影日の日付でフォルダを自動生成してくれます。【日付形式】はフォルダの階層を表していて、下の画像の場合、2019のフォルダ内に、2019-08-27というフォルダができ、その中に写真ファイルが保存されるという意味になりますので、管理しやすいものを選ぶといいと思います。

Lightroomの画像読み込みの日付設定
外付けHDDに写真ファイルを保存する場合は、あらかじめパソコンに外付けHDDを接続しておき、最後に写真データの保存先として、外付けHDDを選択します。

Lightroomの画像読み込み保存先を選択した状態。日付フォルダの階層が把握できる
あとは【読み込み】ボタンをクリックすると、写真が保存先へコピーされ、Lightroomのカタログに写真が読み込まれ、現像ができるようになります。
まとめ
Lightroomは最初の段階が重要で、意外と見落としがちな写真管理のことを先ずは理解する事で、今後のLightroomを快適に使えるかどうかが決定します。
現像の事だけ考えてLightroomを使い始めてしまうと、写真が増えてきた頃には、時すでに遅し! 写真データがどこにあるのか把握できず、バックアップもままならない状態に陥るケースも良くありがちです。
Lightroomを最大限に使いこなすには、まずは写真管理環境を整えることが先決だと言う事を覚えておくといいと思います。