万が一に備えてLightroomを復元できるようにバックアップを取るようにしていますか?Lightroomの復元に必要な重要ファイルを常にバックアップしておけば、パソコンの買い替えで環境を移動させる場合にも役立ちます。
今回は、Lightroomを復元させる為に必要な重要ファイルと適切な保存先やバックアップ方法を解説します。
Lightroomでバックアップすべき重要ファイル
Lightroomの環境を復元する際に、常にバックアップしておけば、比較的簡単に同じ環境に戻すことが可能です。Lightroomを使用する上で重要なファイルは以下の3つになります。
- カタログファイル(拡張子.lrcat)
- オリジナルの写真ファイル
- プリセット・プラグイン
これら3つをすべて同じ場所に保存してしまうと、万が一その保存先が駄目になった場合、全部を失ってしまうので分散させるのが安全です。
カタログファイル(.lrcat)
Lightroomのカタログファイル(拡張子.lrcat)は、写真現像の際に施した作業内容やレーティング、ラベルなどあらゆる写真情報が記録されてる最も重要なファイルの一つで、万が一、カタログファイルを失くしてしまうと、今までの苦労が水の泡となり一から現像し直す必要があります。
カタログファイルは、定期的に自動でバックアップする機能が付いています。
※カタログフォルダ内にあるPreviews.lrdataは、写真の表示を早くする為のプレビュー用のデータなので、万が一消去しても、再度、写真を表示させれば自動生成されるので特に問題ありません。
オリジナルの写真ファイル
写真ファイルをパソコン内部に保存してしまうと、万が一パソコンが盗難にあったり、故障して起動できなくなり写真ファイルが取り出せなくなってしまう危険性があります。写真ファイルは、パソコン内部に保存せずに、常に2か所以上の外部のHDDやSSDなどにバックアップを取ることをおすすめします。
また、Lightroomにはオリジナルの写真ファイルのバックアップ機能はないので、自分で定期的に行う必要があります。
プリセットやプラグイン
Lightroomのデフォルトのプリセットであればバックアップする必要はありませんが、有料または無料でダウンロードしたものや自分でオリジナルで保存したプリセットの場合は、バックアップがないと復元することができなくなります。
もしバックアップを取っていない場合は、以下の手順でプリセットファイルをコピーすることができます。
上部メニューの【編集】 > 【環境設定】 > 【プリセット】を選択
【Lightroomの現像プリセットを表示】をクリックすると、プリセットファイルが格納されているフォルダが開くので、フォルダごとコピーをしバックアップを保存しておくと良いかと思います。
また、Lightroomのプラグインも同様にオリジナルはバックアップを取り、外部ストレージに保存しておくと安心です。
Lightroomのバックアップ機能
Lightroomは定期的に自動でカタログファイルをzipファイルに圧縮しバックアップするようになっていて、バックアップの頻度と保存場所は任意で自由に変更可能です。
自動バックアップに含まれるもの
Lightroomが自動で行うバックアップには、.lrcatという拡張子のLightroom独自のカタログファイルが含まれます。通常のカタログフォルダ内にあるPreviews.lrdataやHelper.lrdata、Smart Previews.lrdataは含まれません。
バックアップ頻度の変更方法
Lightroomのカタログのバックアップ頻度の変更は【カタログ設定】から行います。
上部メニューの【編集】 > 【カタログ設定】を選択
小ウィンドウが表示されるので、【バックアップ】というプルダウンから、自分の使う頻度などに合わせて選択してください。
- 常にオフ
- 1ヶ月に1回、Lightroomの終了時
- 1週間に1回、Lightroomの終了時
- 1日1回、Lightroomの終了時
- Lightroomが終了するたび
- Lightroomの次回終了時

Lightroomのバックアップ頻度の変更方法:プルダウンから選択
おすすめは、【Lightroomが終了するたび】です。毎回、Lightroomを終了する際に、バックアップ画面が表示されるので忘れることが無い上に、バックアップするかどうかを任意で選択することも可能です。
バックアップ保存場所
カタログのバックアップファイルの保存場所は、初期設定では、以下のようにパソコン内部のカタログフォルダに生成され、【Backups】というフォルダ内に保存されるようになっています。
初期設定の保存場所: Users/[ユーザー名]/Pictures/Lightroom/[カタログ名]/Backups/
ただ、初期設定の保存場所のままだとパソコンが壊れた場合は意味がなくなってしまうので、カタログのバックアップファイルは外部ストレージのSSDやHDD、もしくはクラウド上に保存するのがおすすめです。

保存場所の変更方法
カタログのバックアップ保存場所の変更は、カタログ設定画面ではできないので、Lightroom終了時にバックアップファイルの保存先を指定して変更します。
Lightroomを終了すると、小ウィンドウが表示されるので【バックアップフォルダー】の【選択…】をクリックして、任意の場所を指定します。

Lightroomのバックアップ先は、終了時に変更が可能
外部ストレージに保存する場合は、Lightroomを終了する前にあらかじめパソコンに接続しておく必要があります。また、Googleドライブ、OneDrive、Dropboxなどのクラウド上に保存する場合は、パソコンのフォルダがクラウドと同期している事を確認してください。
古いバックアップファイルは定期的に削除
Lightroomが自動で行うカタログファイルのバックアップは、上書き保存される訳ではなく、2020-07-22 1544(YYYY-MM-DD HRMN)のように日時のフォルダ名で追加されるので、放っておくとファイルがどんどん溜まってしまいます。
Ligtroomで扱う写真枚数が多くなるとカタログのバックアップファイルの容量も大きくなり、保存先のストレージを圧迫してしまうので、不要になった古いバックアップファイルは定期的に削除するようにしましょう。
まとめ
普段何気なくLightroomを使用してると思いますが、全てを失わないよう万が一に備えて、安全なバックアップ体制を整えておく事をおすすめします。きちんとしたバックアップがあれば、パソコンの買い替え時の環境移動も比較的簡単に移行することもできるので、今一度、Lightroomのバックアップ方法を確認してみてはいかがでしょうか?