カメラ初心者におすすめのストロボの選び方とポイント

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

失敗しないおすすめのストロボ&選び方 カメラ・機材

初めてストロボの購入を考えている一眼カメラ初心者の方にとっては、安い物から高い物まで値段がピンキリで何を基準にして選んでいいか分からないと思います。今回は一眼カメラ初心者の方の為に絶対に失敗しないストロボの選び方とおすすめのストロボをまとめてみました。

スポンサーリンク

ストロボとは?

カメラに取り付けて発光させる外付けのストロボをクリップオンストロボと言い、スピードライトやフラッシュなど呼び方は様々ですが基本的には同じです。

外付けストロボは、カメラ内蔵のフラッシュと比べると光量に余裕があり、広い範囲に光がいきわたり綺麗に撮影することができます。

クリップオンストロボは、カメラに直接つけずにオフカメラで使用したり、更に複数台のストロボを使用した多灯ライティングというような使い方も可能で、撮影スタイルに幅が広がります。

スポンサーリンク

ストロボを選ぶ時の重要なポイント

自動調光TTL機能の有無

いわゆるTTLはオートストロボで、そうでないものはマニュアルストロボになり自分で全てを調整する必要があります。

TTL(Through The Lens)とは、自動調光機能の事でレンズを通った光をカメラ内の調光センサーで計測し、レンズの焦点距離とF値などによってストロボの光を自動的に設定してくれるので、初心者には非常に便利です。ニコンはi-TTL、キヤノンはE-TTLと言ったように各メーカーによって若干呼び方に違いがあります。

ストロボに慣れるまでは、オートストロボのTTLが簡単なのでおすすめです。また、TTL付きのストロボはマニュアルにも切り替えられるので、無いよりはあった方が便利だと思います。

TTLは対応メーカーにしか使う事が出来ないので、購入時には注意してください。例えばニコン用のTTLストロボを他のメーカーのキヤノンなどのカメラでは使う事が出来ません。複数のメーカーのカメラでストロボを使いまわしたい場合は、マニュアル式がおすすめです。

光の強さのガイドナンバー(GN)

ガイドナンバー(GN)とは、簡単に言うとストロボの光の強さの事で、数値が大きいほど光量が強く、より遠くの被写体へ照射することができます。

簡単な目安となる計算方法は、 光の届く距離(m) = ガイドナンバー ÷ レンズのF値 となります。(実際にはISOや照射角、発光量によってガイドナンバーは変動します)

ストロボを選ぶ時の基準としては、スペックで表記されているガイドナンバー(最大値)が40あれば十分な光量があると考えて大丈夫です。

ワイヤレス(無線)対応

ストロボをカメラから離した状態(オフカメラ)でリモート発光させたり、複数のストロボを使った多灯ライティングする場合、ワイヤレス対応の機種がおすすめです。

ワイヤレス対応のストロボは受信機能が内蔵されているので、フラッシュトリガーと言われる送信機があれば、簡単にリモート発光が可能になります。将来的に複数のストロボを使うかもしれないと言った場合は、ワイヤレス対応の方が、後々楽で安上がりになります。

ワイヤレス非対応のストロボの場合は、受信機を取り付ければワイヤレスで発光するようになりますが、意外と受信機が高かったりするので、最終的には同じような値段になってしまいます。

ストロボとフラッシュトリガー(送信機)を同一のメーカーの互換性のあるもので揃えると、送信機側で発光量をコントロールできたりと使い勝手が良くなるので、拡張性の高いストロボがおすすめです。

GODOX XProとTT350の設定方法と使い方!ワイヤレスで多灯ライティング
GODOX XProとストロボのTT350をワイヤレスで同期させる為の設定方法や使い方を写真と共に分かりやすくまとめてみました。GODOX製品を使ってストロボのオフカメラや多灯ライティングを始めてみようと思っている初心者の方は、是非参考にして頂ければと思います。

上下左右のバウンス角度

ストロボをカメラに直接付けて天井や壁に光をバウンスさせたい場合、ストロボの発光面を上下左右自由に動かせる事が重要なポイントになってきます。大抵のストロボなら上下90度は動かせますが、左右が固定されている場合もあるので、回転範囲などの項目をチェックしておきましょう。

電源供給は乾電池 or リチウムイオンバッテリー

ストロボの一般的な電源供給は乾電池式が多いのですが、上位機種は専用のリチウムイオンバッテリー式があり、少し値段も高めになります。

リチウムイオンバッテリー式の場合は、繰り返し充電可能というだけでなく、次のフラッシュを発光させるまでの時間(サイクルタイム)が早いと言うメリットもあります。

単三電池タイプであれば、アルカリ乾電池でも良いのですし、繰り返し充電可能なニッケル水素電池を使えばより経済的です。

電池式以外に、ストロボ専用の外部バッテリーにケーブルで繋ぐことが可能なタイプもあります。ストロボの使用頻度や撮影スタイルに合わせて、乾電池式か専用リチウムイオンバッテリー式かを選ぶのが良いと思います。

ハイスピードシンクロ

通常のストロボを使用する場合の上限シャッタースピードは1/200~1/250となっていますが、それよりも速いシャッタースピードに対応するのがハイスピードシンクロと言われる機能です。

日中の野外でストロボ発光させる日中シンクロと言われる撮影テクニックでハイスピードシンクロが使われます。昼間に野外ポートレートなどをしたい場合は、ハイスピードシンクロ機能があった方が便利ですが、NDフィルターを付けて上限のシャッタースピードまで落とすといった対応でも大丈夫です。

また、カメラ本体がハイスピードシンクロ対応である必要もあり、ニコンであれば中級機以上のモデルに「オートFP」の設定が出来るようになっています。

スポンサーリンク

カメラ初心者におすすめのストロボ

もちろんメーカー純正のストロボなら間違いはありませんが少し高価なので、初めて購入するストロボならサードパーティ製と言う選択肢もありです。性能的に純正品と遜色なく価格が安いと言うのがメリットで、初心者の方にはおすすめです。

国内メーカー

ストロボの国内メーカーならニッシンが有名で安心感がありますが、値段はサードパーティ製では若干高めになります。

中国メーカー

中国メーカーのストロボは比較的安価ですが、GodoxやYongnuoは性能的には全く問題なく世界的にも進出していて海外で非常に人気があります。また、GodoxやYongnuoはワイヤレス送信機もラインナップしているので拡張性と言う点でも非常におすすめです。

Godoxの電池式のGN60、ワイヤレス、HSS(ハイスピードシンクロ)機能付きでTTL対応ならTT685II、マニュアルならTT600、GN36で少し小型のTT350もおすすめです。

Godoxのリチウムイオンバッテリー式のGN60、ワイヤレス、HSS(ハイスピードシンクロ)機能付き、TTL対応ならV860IIN(ニコン)、V860IIC(キヤノン)、V860IIS(ソニー)、マニュアルならV850IIがおすすめです。

まとめ

中国メーカーのストロボには3000円前後で買えるものもありますが、マニュアル(TTL非対応)でスペック的に拡張性がない場合が多いので、将来的なことを考えると、そこそこ多機能なストロボがおすすめです。

特に料理の写真や物撮りなどをする場合は、オフカメラで多灯ライティングしたほうが綺麗に撮影できるので、結局はストロボを買い足すことになると思います。初めて買うストロボであっても、やはりワイヤレス機能付きを選んでおけば失敗は無いと思います。

カメラ・機材
スポンサーリンク
この記事を書いた人
Tomoya Osa

新潟在住の写真家&グラフィックデザイナー。約19年間住んでいたニュージーランドの絶景を写真に残そうと思ったのが写真を始めたきっかけで、風景写真、星空と天の川の星景写真を中心に撮影。写真やカメラに関する情報をわかりやすく解説し発信しています。

フォローする