高価なカラーマネジメント対応モニターでなくても、キャリブレーターを使えば普通のモニターを正しい色に調整することができます。キャリブレーター選びは安価な機種だと機能的に物足りない場合があるのでX-Rite社のi1 Display ProやDatacolor社のSpyderX Eliteが無難な選択です。
今回は、X-Rite社のi1 Display Pro(Calibrite社のColorChecker Display Pro)を使ってカラーマネジメント機能のない普通のモニターをソフトウェアキャリブレーションする方法をご紹介します。設定項目は少なく使い方も簡単で、キャリブレーション作業もそれほど時間がかからなく気軽に行えます。
i1 Display Proを使う前の準備
i1 Display Proの購入
i1 Display Proがおすすめな理由は、写真などを扱うには必要十分な機能が備わっていて、多くのカラーマネジメントモニターのハードウェアキャリブレーションにも対応しているからです。将来的にカラーマネジメントモニターの導入を検討していても安心して使うことができます。
※おそらくi1 Display Proは在庫が無くなり次第、Calibrite社のColorChecker Displayのみの販売となるかと思います。
アイ・オー・データからもi1 Display ProのOEM版としてPhotoCrysta Proという名前のキャリブレーターが販売されています。使い方はほぼ一緒かと思います。
ソフトウェアi1Profilerのインストール
i1 Display Proを使うにはソフトウェアのi1Profilerが必要になるのでX-Rite社の公式ウェブサイトから無料ダウンロードします。
X-Rite社公式製品ページ ⇒ X-Rite i1Display Pro(アイワン・ディスプレイプロ)
製品ページの【サポート】タブをクリックすると、一番上に【ソフトウェアのダウンロード】と言う項目があるので、最新バージョンをクリックします。ダウンロードページに行ったら、PC用とMAC用があるので自分の使っているパソコン環境に合わせてどちらかをダウンロードします。
ソフトウエアの起動とi1 Display Proの接続
まずは先ほどインストールしたソフトウェアのi1Profilerを起動させ、パソコンにi1 Display ProをUSB接続します。
i1 Display Proのキャリブレーション手順と設定
詳細モードを選択
画面右中段にある【ユーザーモード】の設定を【詳細】にします。簡易モードだと設定できる項目が限られてしまうので、i1 Display Proを最大限に活用するなら詳細モードでキャリブレーションすることをおすすめします。
【詳細】にしたら、画面の左上の【プロファイルの作成】をクリックします。
ディスプレイ光源タイプの選択
基本的にソフトウェアのi1Profilerが自動で光源タイプを検出するのですが、もし自動検出されない場合は、モニターの種類を自分で調べて選択する必要があります。
最近のパソコンのLEDモニターなら白色LEDが自動で選択されると思います。わからない場合は、デフォルトのCFLLのままで大丈夫です。
白色点、輝度、ガンマ設定
白色点は色温度の設定。輝度はモニターの明るさの設定で数値が高いと明るくなります。
ウェブ用の場合
写真をSNSやブログなどウェブ上にアップする事が主な目的の場合は、ウェブに合った設定がおすすめです。
- 白色点 CIEイルミナントD65
- 輝度 100~120 cd/㎡
- ガンマ 2.2
印刷用の場合
写真を印刷する機会が多い場合は、印刷に合った設定がおすすめです。
- 白色点 CIEイルミナントD50
- 輝度 80~120 cd/㎡
- ガンマ 2.2
コントラスト比率の設定
コントラスト比率の設定は、ウェブ目的であればデフォルトの【固有の値】のままで特に問題ありません。固有の値にしておく事で、モニターのコントラスト比率が最大限になります。
印刷の場合は、モニターほどコントラスト比率の幅が広くないので、比率を下げた設定にしたほうがより正確にキャリブレーションできるのですが、微調整が難しいので、【固有の値】でも大丈夫かと思います。
フレア補正、環境光のスマートコントロールの設定
フレア補正、環境光のスマートコントロールは無しで大丈夫です。
プロファイルの設定
画面下の【プロファイル設定】をクリックし、設定を行います。
通常は【デフォルトを使用】にチェックを入れ、色順応方式、ICCプロファイルのバージョン、プロファイルタイプは、それぞれ規定となっているものが選択されていれば大丈夫です。
パッチセットの設定
パッチセットの設定は調整を行う色数を選択します。パッチセットサイズは、小(118色)、中(211色)、大(461色)が選択でき、色数が多いほど精度が高くなりますが、【小】でも問題ありません。色数が多いほど測定に時間がかかりますが、それほど大差はないので、好みで設定しても良いかと思います。
いよいよ測定!
測定する前に2か所設定項目があります。
自動ディスプレイコントロール(ADC)のは、普通のモニターの場合は対応していないので、チェックは入れずにそのままで大丈夫です。
ブライトネス、コントラスト、RGBゲインは、調整可能なモニターの場合はチェックを入れます。そうすると測定中に、輝度やコントラストなどの調整の指示が出るので手順に従って調整します。もし、設定ができない場合は、i1 Display Proが自動で行ってくれるので、チェックを外した状態でも問題ありません。
【測定を開始】ボタンをクリックするとキャリブレーター(測定器)の設置方法の説明が表示されるので手順に従い、モニターにセットしていきます。
測定器と画面との間に隙間ができないようにセットします。
あとは自動で測定していくので、終わるまで待つだけです。
プロファイルの保存し、完了!
測定が完了したら、キャリブレーター(測定器)を画面から外すと、測定前の画面に戻るので、画面下部の【ICCプロファイル】をクリックします。
プロファイル名を任意の名前を入力します。年月日や設定した項目を含ませると後からでも識別しやすくなります。
リマインダー機能や環境光の監視は、特に設定しなくても大丈夫かと思います。
【プロファイルを保存】をクリックすれば完了です!モニターがキャリブレーションされた色に自動的に切り替わります。
Windowsなら、【設定】>【ディスプレイ】>【カラープロファイル】の所が先ほど保存したものに、変わっていることが確認できます。
まとめ
モニターの性能が低すぎると、キャリブレーションを行っても、思ったような効果が得られない場合もあります。カラーマネジメント対応でなくても、sRGBの色域をある程度カバーしているモニターの方がより効果的なキャリブレーションが可能になります。
写真現像のテクニックも重要ですが、モニターの色が正しい色で表示できていないと元も子もありません。特に写真コンテストに応募したり、大判で印刷したりするようであれば、i1 Display Proなどの使い方が簡単なキャリブレーター導入を検討してみてはいかがでしょうか?
※おそらくi1 Display Proは在庫が無くなり次第、Calibrite社のColorChecker Displayのみの販売となるかと思います。