一眼カメラのホワイトバランス設定をオートして撮影している方が多いと思いますが、自分の思ったような色合いにならない時ってありませんか? 白を白く写すために調整するホワイトバランスと色温度との関係を理解して、自分の思い通りの色をコントロール出来れば、写真のクオリティもグッと向上します。
ホワイトバランスとは?
ホワイトバランスとは、カメラで白いものを白く写すための色補正機能の事です。
人間の目は『白いものは白』と脳が勝手に認識することができるのですが、実際は光には色がついていて、電球や蛍光灯、太陽光など光源の種類によって赤や黄色っぽかったり、青っぽかったりします。
しかし、カメラの場合、白いものでも光源により色が付いてしまうと、白とは認識できない為、そのままの色味の写真に仕上がってしまいます。それらを回避する為、カメラを人間の目に近付けて、白いものを白くするように調整するのがホワイトバランスと言う事です。
色温度とは?
ホワイトバランスと一緒に良く目にする色温度とは、光の色を数値化したものでケルビン(K)と言う単位を使います。色温度の数値が小さいほど赤みが強く、数値が大きいほど青みが強くなります。
白に近い光は日中の太陽光の5500K位で、少し赤みがかった白熱電球は3500~3000K、曇りや晴天の日陰になると青みがかった色になります。
※注意して欲しいのは、色温度の数値ケルビンが高いと明るいと言うものではありません。
カメラの色温度はどうして逆なの?
結論から言うと『被写体を白に補正する為に、実際の光源の色とは反対の色味を足して相殺している』と考えると簡単かと思います。
カメラでホワイトバランス調整すると、色温度の数値が小さいほど青みが増し、数値が大きいほど赤みが増し、上記で説明した実際の色温度とは逆の結果になります。
例えば、カメラのホワイトバランスを白熱電球にすると写真は青みが増し、逆に曇りや日陰にすると写真は赤みが増します。
分かり易く言えば、本来の白に補正する為の色の足し算・引き算です。
⇒ 実際の光源【曇り:青み】 + カメラのホワイトバランス【日中の太陽光:白】 = 白が青っぽい写真この青っぽい写真を補正するには、光源とカメラのホワイトバランスを同じすると、
⇒ 実際の光源【曇り:青み】 + カメラのホワイトバランス【曇り:赤み】 = 白が白の写真
色味が相殺され正しい白になります。
実際は『曇りの光源【青み】』なのに、カメラ側の設定が『ホワイトバランス【日中の太陽光:白】』で撮影すると写真は青みがかった仕上がりになります。それを白くするには、『ホワイトバランス【曇り:赤み】』にして、実際の光源である『曇り【青み】』と同じにすることで、ホワイトバランスの赤みが足されて、青みが相殺され、白になると言う仕組みです。
色かぶりとは?
色かぶりとは、写真全体の色調が撮影時の光源の影響で特定の色に偏っている状態のことです。写真全体が赤っぽいのが『赤かぶり』、青っぽいのが『青かぶり』と言います。
蛍光灯などの人工的な光源で撮影すると、ホワイトバランス設定をオートにしていても色かぶりする場合もあります。
色かぶりをできるだけ回避するには、光源に合わせたホワイトバランス設定をすると失敗が少なくなります。万が一、色かぶりした場合は、LightroomやPhotoshopなどのレタッチソフトで比較的簡単に補正することができます。
ホワイトバランス設定の種類
カメラのホワイトバランス設定には、電球、蛍光灯、晴天、フラッシュ、曇天、晴天日陰などがあり、状況に合わせて変更することができます。
実際に、ニコンD750のホワイトバランス設定を変更して撮り比べてみました。同じ写真なのに色味が全く異なり印象も随分と違ってきます。
通常はオートホワイトバランスでOK
最近のカメラは性能が良いので、オートに設定しておけばカメラが自動的に最適なホワイトバランスにしてくれます。
普段はオートに設定しておき、思ったような色合いにならない時や意図的に色味を強めたい時に、ホワイトバランス設定を自分好みに変更するといった使い方が良いかと思います。
厳密なホワイトバランス調整をするならグレーカード
商品撮影などの物撮りで正確な色を出す必要がある場合は、市販されているグレーカードを使ってホワイトバランスを調整します。ネットショップなどに商品写真を掲載する際、実際の色と違ってしまうとトラブルの原因になり兼ねないので、グレーカードを使用して正確な色を出すことが重要です。
撮影前にしっかりとホワイトバランスを調整出来ていれば、現像時の手間が省けると言うメリットもあるので、大量に撮影する場合にもグレーカードの使用がおすすめです。
RAWファイルならホワイトバランスは現像時に変更可
実はRAWで写真を記録している場合は、ホワイトバランス設定は現像の時に自由に変更できるので、撮影時はあまり気にしなくても問題ありません。RAWファイルなら画質を劣化させることなく、ホワイトバランスを調整できるという大きなメリットがあります。
一方、JPEGで記録してしまうと、ホワイトバランスは撮影時の設定が反映され、基本的にレタッチでホワイトバランスを調整すると画質が劣化してしまいます。
RAWとJPEGの詳しい解説は以下の記事でご確認ください。
効果的なホワイトバランスの調整方法
写真によっては白を必ず白くする必要はなく、ホワイトバランスを調整して青っぽくしたり、赤みを強くしたり、写真の表現方法の一つとして意図的に色合いを調整することも重要です。
朝日や夕日は赤みを強調
朝夕のゴールデンアワーの時間帯に撮影する場合、ホワイトバランスを少し赤みが強くなるように設定する事で、太陽光の色が強調され、より印象的な写真に仕上げることが出来ます。
夜景は青みを足してクールな印象に
ビルが立ち並ぶ都会の夜景や工場などは、青みを強くする事でクールな雰囲気に仕上がります。
料理写真は暖かい色味が鉄則
一般的に料理を撮影する場合は、少し暖かい色味にすると美味しそうに表現することが出来ます。逆に青っぽい色味の場合、食べ物はあまり美味しそうには見えなくなってしまうので注意しましょう。
まとめ
まずは、基本的なホワイトバランスと色温度との関係を正しく理解して、自由自在に色をコントロールできるようになることが重要です。
ホワイトバランスは白いものを白く写すための色補正機能なので、正確な色を再現する事はもちろんですが、場合にによっては意図的に色を足して写真の表現に生かして作品の幅を広げることもできるので、是非マスターしておきましょう。