広角レンズを使って風景写真を撮影するとパースによる歪みが生じ、特に垂直な建物などは不自然な感じに見えることがあります。写真全体の垂直補正はLightroomやPhotoshopで意外と簡単にできるのですが、一部分だけの修正となるとひと手間が必要になります。
今回は、Photoshopの遠近法ワープ機能を使って、広角レンズで歪んだ風景写真の一部分だけを修正する方法を解説します。
Photoshopの遠近法ワープで写真の一部を垂直補正する方法
サンプルで使用する写真は15mmの超広角レンズで撮影した風景写真です。水平線はまっすぐなのですが、広角レンズのパースの歪みで灯台が少し斜めになって、肉眼で見るのと違い安定感のない不自然な仕上がりになっています。

超広角レンズのパースによる歪みの例:風景写真の中の建物が斜めになる
Photoshopの遠近法ワープは、任意の部分の建物などのパースの歪みを修正する時に使う便利なツールです。
まずは、上部メニューから【編集】>【遠近法ワープ】を選択します。
垂直に修正したい個所をツールで囲む
遠近法ワープの画面になったら、垂直に修正したい個所を【クリック&ドラッグ】で囲みます。

遠近法ワープ機能を立ち上げ、補正する個所を囲む
四方八方にも囲いを作る
四角の少し離れた所からドラッグすると、接する面が青色になり、マウスを離すと自動的に面同士がくっ付く様になっています。

少し離れた所からドラッグすると、接する面が青くなる

カーソルを離すと自動的に接する面同士がくっ付く
修正する個所の四方八方に、同様に合計8個の囲いを作り、写真を9分割します。

全部で9個の囲いを作り、写真を9分割する
ワープモードに切り替え、固定したい線を選択
画面左上のモード切替で【ワープ】にし、固定したい線を【Shiftキー】を押しながらクリックすると、線が黄色に変わり選択された状態になります。

ワープモードに切り替え、線を固定する
今回の場合は灯台を垂直にしたいのですが、灯台だけを動かしてしまうと、水平線が歪む可能性があるので、灯台とその隣接する線も一緒に選択することで固定され、水平線の歪みを防止することができます。

隣接する線も一緒に選択する
角をクリック&ドラッグして垂直を修正
あとは修正したいボックスの角をクリックして横へ少しづつドラッグして垂直にするだけです。

角をクリック&ドラッグで垂直にする
垂直になったら、最後に画面上部の【〇】をクリックして、遠近法ワープを適用させて完成です。


Photoshopの遠近法ワープの注意点
遠近法ワープは画像を縮めたり引き伸ばしたりする為、極端な修正やピクセルサイズの小さい画像で補正すると、画像の劣化が目立つ場合があります。できるだけピクセルサイズの大きい画像を使い、最小限の補正を心がければ、非常に便利な機能です。
まとめ
レンズ補正を使えば大抵のパースの歪みは解消されますが、画像サイズが結構小さくなる場合が多いので、風景写真など画像の一部分の修正なら遠近法ワープがおすすめです。
ちょっとした部分をレタッチすることで写真のクオリティが上がるので、遠近法ワープを是非取り入れてみてはいかがでしょうか?