星の軌跡の比較明合成で飛行機をPhotoshopで綺麗に消す方法

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

星の軌跡の比較明合成で飛行機をPhotoshopで消す方法 カメラ基礎知識

星の軌跡を比較明合成する為に長時間撮影していると飛行機や人工衛星などの光跡が写りこんでしまうことがあると思います。比較明合成後にPhotoshopのコピースタンプツールで消すという方法もありますが、空の微妙な色のグラデーションがあると修正跡がムラになり意外と難しい作業になってしまいます。そんな時はPhotoshopのブラシツール使うと綺麗に簡単に消すことができます。

今回は、星の軌跡の比較明合成に写りこんだ飛行機や衛星などの光跡をPhotoshopのブラシツールを使って綺麗に消すレタッチ方法をご紹介します。

スポンサーリンク

Photoshopで比較明合成の飛行機などを消す手順

星の軌跡写真に写り込んだ飛行機や人工衛星などの不要な光跡は、Photoshopのコピースタンプツールや修復ブラシツールで復元するよりは、単純なブラシツールを使う方法が簡単でムラなく綺麗に仕上がります。

飛行機や人工衛星などの写り込んだ写真を特定

まずはPhotoshopで比較明合成する前に、少々面倒ですが飛行機や人工衛星など不要な光跡が写り込んだ写真をメモなどに列挙して特定しておきます。

写真枚数が多く修正箇所も多い場合は、ファイル名の他に、どの位置に光跡があるのかも一緒にメモしておくと、後からの作業がスムーズに出来るかと思います。

光跡をブラシツールで黒く塗りつぶす

不要な写り込みがある写真をPhotoshopで開き、ブラシツールに切り替え、描画色を黒にして、不要な光跡を塗りつぶします比較明合成の暗い部分は影響しないという特性を生かしたレタッチ方法です

ブラシツールに切り替え、描画色を黒にする

ブラシツールに切り替え、描画色を黒にする

星がない場所であれば、結構大雑把に塗りつぶしても全く問題ありません。

ブラシツールで飛行機を黒で塗りつぶす

ブラシツールで飛行機や人工衛星などの不要な光跡を黒で塗りつぶす

コピースタンプツールや修復ブラシツールでは不可能な建物と重なっている光跡も、ブラシツールなら黒く塗りつぶすだけでOKなので、作業は非常に簡単です。

塗りつぶす前塗りつぶし後
ただし、不要な光跡が星に近かったり、星と重なっている場合は、星を一緒に消さないように慎重に作業を行う必要があります。星も一緒に塗りつぶしてしまうと、その部分の星が消え、星の軌跡が途切れる原因となります。

最後にPhotoshopで比較明合成で完成!

不要な光跡を塗りつぶしたら、写真をPhotoshopで読み込み、比較明合成して完成です。

  1. ファイル > スクリプト > ファイルをレイヤーとして読み込み
  2. 読み込む画像を全て選択し、OKをクリック
  3. 全てのレイヤーを選択して、「比較(明)」にする
星の軌跡を撮影する方法を解説!比較明合成なら失敗が少なく簡単
星の軌跡を撮影する方法は2種類あり、1つは通常の星空撮影と同じ方法で30~60分ほどインターバル撮影しPhotoshopなどの写真編集ソフトで比較明合成するやり方です。もう1つは、シャッターを開けっぱなしにして1枚の写真で撮影するやり方ですが、露出の調整が難しいのが難点です。今回は簡単でメリットも多い比較明合成で星の軌跡を撮影する方法を解説します。
飛行機や人工衛星を削除前飛行機や人工衛星を削除後
作業の手順として、先に比較明合成する為にPhotoshopでレイヤーとして全ての画像を読み込んでから、塗りつぶしても同じですが、画像枚数が多いとPhotoshopの動作が重くなり作業効率が悪くってしまいます。
スポンサーリンク

まとめ

星の軌跡の比較明合成に写り込んだ飛行機や人工衛星を消すには、ブラシツールで大雑把に黒く塗りつぶす方法が圧倒的に簡単で綺麗に仕上がります。コピースタンプツールや修復ブラシツールを使って細かい部分を綺麗に修正しようとすると、逆に色ムラになり、修正跡が目立つ原因にもなります。小さめの雲なら、同様の方法で簡単に消すことも可能です。

Lightroom&PhotoshopはAdobe公式ページが便利でお得!

Lightroomだけなら
※Lightroom Classicも含まれます
Lightroomプラン(1TB)月額1,480円(税込)

LightroomとPhotoshopの両方使うなら
※Lightroom ClassicやPhotoshopも含まれます
Photographyプラン(1TB)月額2,380円(税込)

【購入手順】

1. Adobe公式Lightroom Classicの詳細ページへ行き
2. ページ下部へスクロールしていくと、プランが表示されるので【購入する】ボタンをクリック
3.あとは手順に従って購入手続きをすればOK

LightroomプランとPhotographyプラン
カメラ基礎知識現像・レタッチ
スポンサーリンク
この記事を書いた人
Tomoya Osa

新潟在住の写真家&グラフィックデザイナー。約19年間住んでいたニュージーランドの絶景を写真に残そうと思ったのが写真を始めたきっかけで、風景写真、星空と天の川の星景写真を中心に撮影。写真やカメラに関する情報をわかりやすく解説し発信しています。

フォローする