風景写真などを絞り気味で撮影するとイメージセンサーのゴミが黒い斑点として写ってしまうことがあります。そんな時はLightroomやPhotoshopのスポット修正ツールを使って比較的簡単に除去することができますが、全てのセンサーゴミを見つけ出すのは意外と難しいものです。
今回は、LightroomやPhotoshopでセンサーゴミを可視化して簡単に見つけ出し、除去する方法をご紹介します。
Lightroomでセンサーのゴミを除去する方法
スポット修正ツールでゴミを除去
Lightroomでイメージセンサーのゴミを除去する場合は、スポット修正ツールを使います。
まずは修正画像を現像モジュールで表示させ、画面右上にある円と矢印アイコンの【スポット修正】をクリックし、【修復】を選択します。
サイズやぼかしの設定は、ゴミの大きさによって調整します。不透明度の設定は、半透明にするとゴミが完全に除去できなくなるので、100にします。

Lightroomのスポット修正ツールで修復に設定する
写真を拡大表示させ、スポット修正ツールの円をセンサーゴミの大きさに合わせクリックします。円の大きさを変える時は、マウスのスクロールホイールで簡単に変更可能です。

Lightroomスポット修正:拡大表示してブラシサイズをゴミに合わせてクリックする
Lightroomのスポット修正は自動的に類似箇所からコピーされるので、思ったような結果にならない場合もあります。

Lightroomのスポット修正は自動的で類似箇所からコピーされる
もし、スポット修正が不自然な仕上がりになる場合は、コピー元を任意で自分の好きな場所に移動させることも可能です。

Lightroomのスポット修正はコピー元を任意で好きな場所に変更可能
センサーゴミを可視化する
パッと見である程度センサーゴミが除去出来たら、最後の仕上げにページ下部にある【スポットの可視化】にチェックを入れ、除去し忘れがないかゴミを目立たせ可視化します。このスポットの可視化機能は意外と知らない方が多いようですが、非常に便利です!
このLightroomのスポットの可視化機能で、普通の状態だと気付かなかったセンサーゴミも簡単に見つけることが出来るようになります。

Lightroomのスポットの可視化でセンサーゴミの場所を見つけやすくする
コピー&ぺーストで一括除去も可能
タイムラプスなどで同じ構図で大量に撮影した写真にセンサーゴミが写っている場合は、現像設定をコピー&ペーストすることで一括除去でき効率的です。Photoshopにはない機能なので、大量の写真のゴミ除去を行う場合はLightroomを使うと便利です。

Lightroomの現像設定のコピーで【スポット修正】にチェックを入れる
Photoshopでセンサーのゴミを除去する方法
PhotoshopでもCameraRawフィルターを使えば、Lightroomと同様にスポット修正ツールを使うこともできますが、今回は、別の方法をご紹介します。
まずはPhotoshopでセンサーゴミを可視化
Photoshopで修正したい画像を開き、【新規調整レイヤー】の【トーンカーブ】を選びます。

Photoshopで新規調整レイヤーのトーンカーブを選ぶ
トーンカーブ設定のプリセットから【ネガ – 階調の反転】を選択します。

トーンカーブのプリセットから【ネガ – 階調の反転】を選択
更に山を2つ作りゴミが見えやすくなるように可視化します。

トーンカーブに山を2つ作りゴミが目立つように可視化
修正ツールでゴミを除去
あとは、スポット修復ブラシツールもしくはコピースタンプツールを使って、ごみを除去していきます。Photoshopの場合は、修正ツールがいくつか用意されていて、用途や大きさに合わせて使い分けることもできます。
スポット修復ブラシツール
スポット修復ブラシは、補正した箇所をブラシでなぞったら、Photoshopが自動的に判断し、似たような部分と入れ替えてくれます。ただし、修正の精度は完全にPhotoshop任せなので、似たような箇所を後から任意で選び直すことはできないので、期待通りの結果にならない事もあります。
センサーゴミ程度の大きさであれば、ほぼ問題ないレベルでゴミを除去してくれるので、個人的にはコピースタンプツールより作業は簡単で使いやすいかと思います。

Photoshopのスポット修復ツールが簡単でおすすめ
コピースタンプツール
Photoshopの写真レタッチのゴミ除去の定番ツールとして、昔から使われているのが【コピースタンプツール】です。自分で任意で選んだ箇所で塗りつぶし、自分で好きなようにコントロールできるのがメリットです。
最後に調整レイヤーを削除して完成!
ゴミが除去出来たら、最後に調整レイヤーを削除すれば完成です。調整レイヤーなので、レイヤーを削除してしまえば、色調は元通りになります。


YouTubeで見る
Lightroomのスポット修正ツールを使ったセンサーゴミの除去方法を動画にしてYouTubeにアップしました。文章だけではわかりにくい場合は、動画でご確認ください。
まとめ
2、3か所程度のイメージセンサーのゴミならLightroomやPhotoshopでも簡単に除去出来て作業にあまり影響は出ませんが、ゴミが多すぎると毎回面倒な作業を行わなくてはならなくなります。
やはり、イメージセンサーの汚れは定期的に掃除してゴミや塵を取り除いておく事で、現像時に余分な作業をしなくて済む方が良いのではないでしょうか?