色かぶりした写真をPhotoshopを使って正しい色に補正するレタッチ方法をご紹介します。Photoshopを使った色かぶり補正は何種類かありますが、『トーンカーブ』を使った補正方法が比較的簡単で応用が利くので、覚えておくと非常に便利なレタッチテクニックの一つです。
元の正しい色が分からない色かぶりした写真でも、トーンカーブを使えば、正しいホワイトバランスで本来の色に補正することができます。写真家だけでなく、写真を扱うグラフィックデザイナーやWEBデザイナーにも必ず役立ちます。
色かぶりとは?
色かぶりとは、写真全体の色調が特定の色に偏っている状態のことで、写真全体が赤っぽいのが『赤かぶり』、青っぽいのが『青かぶり』と言います。
色かぶりの主な原因は、撮影時の光源の影響によるもので、特に蛍光灯などの人工的な光源で撮影すると色かぶりが発生しやすくなり、ホワイトバランスの調整が必要になります。
色かぶりを除去する目的
色かぶりを除去する目的としては、本来の色にする為で、特に商品写真などは正確な色にしなければなりません。また、白い物が写っている場合も、色かぶりしてしまうと見た目が不自然になってしまうので、ホワイトバランスを整える必要があります。
風景写真は色かぶりしてもOK
色かぶりの全てが悪い訳ではなく、意図的にある特定の色を強調して色かぶりさせるのも一つの作品としては全然OKです。マジックアワーに撮影した風景写真は太陽の色を強調させる為に、あえて色かぶりさせた方がより幻想的な雰囲気に仕上げることができます。
無理に色かぶりを除去してしまうと平凡で退屈な写真になってしまう事もあるので、自分の表現したい色に近付けるにことの方が重要です。
ヒストグラムで色かぶりを確認
ヒストグラムを見れば写真の状態がある程度把握できるのですが、色かぶりも例外ではありません。RGBのそれぞれのヒストグラムの山を見比べて、どれかの色に偏りがあれば、色かぶりしていると判断できます。
色かぶりしていると、ヒストグラムの右部分、すなわちハイライト部分に偏りが現れます。
Photoshopで画像を開き、 ウィンドウ > ヒストグラム で確認します。

ヒストグラムで色かぶりを確認:明るい部分の青色が強いので写真が青っぽくなっている

色かぶり補正後はヒストグラムの山に偏りがない
Photoshopを使った色かぶり補正方法
Photoshopの『トーンカーブ』を使った3種類の色かぶり補正をご紹介します。
トーンカーブ – 手動
手動でトーンカーブを調整することで色かぶりの状態が理解できるようになります。
調整レイヤーでトーンカーブを作成
レイヤーパレットの下部にある円形のアイコン【塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成】をクリックし、【トーンカーブ】を選択して【トーンカーブ 1】を作成すると、ヒストグラムが表示されます。
※色調補正する時は、後からでも簡単に変更できるように調整レイヤーを使うと便利です。

新規調整レイヤーでトーンカーブを作成
ヒストグラムの矢印をスライド
ヒストグラムのRGBをそれぞれの色、レッド、グリーン、ブルーに切り替え、左右の矢印を山の端までスライドさせます。
Altキーを押しながら矢印を中央方向にそれぞれスライドしていくと、写真が単色に切り替わり、山の端まで到達するとその色が使われている場所がハイライトで表示されます。

トーンカーブの調整方法:Altキーを押しながら矢印をスライドさせる
微調整して完成
この時点でほぼ色かぶりは補正出来ていると思います。必要に応じてスライドを動かし微調整すれば完成です。

トーンカーブの手動で色かぶり補正した結果:ヒストグラムの偏りがない
トーンカーブ – 自動補正オプション
トーンカーブの自動補正オプションはスライドする手間が省け、最後に微調整できます。
調整レイヤーでトーンカーブを作成
手動と同様に調整レイヤーのトーンカーブで【トーンカーブ 1】作成し、ヒストグラムを表示させ、Altキーを押しながら【自動補正】をクリックします。
自動カラー補正オプションの設定
自動カラー補正オプションの画面が開くので、【カラーの明るさと暗さの平均値による調整】を選択し、クリップの値はデフォルトの0.10%のままで、OKをクリックします。
※クリップの値は、破棄するデータの量で、数値が大きいほどコントラストが強くなります。
微調整して完成
自動補正オプションを使えば、先ほどの手動でやった作業を瞬時に行ってくれます。あとは微調整して完成です。
トーンカーブ – 白色点
写真の中に白いものがある場合は『白色点』を使うと簡単に色かぶり補正ができます。
調整レイヤーでトーンカーブを作成
同様に調整レイヤーのトーンカーブで【トーンカーブ 1】作成し、ヒストグラムを表示させ、【一番下のスポイトアイコン】をクリックします。
写真の白い箇所にスポイトアイコンを合わせるだけ!
写真内の白い箇所にスポイトアイコンを合わせるとその部分を白色点として全体のホワイトバランスを整えてくれ、色かぶりを除去してくれます。瞬時に色が変化するので、色々な箇所にスポイトを当てて、一番良さそうな所を探します。
画像の中に白い箇所が多いと白飛びしやすくなるので、一番明るい箇所にスポイトをあてるのがコツです。
トーンカーブは使わず、自動カラー補正
散々、色かぶりを補正するにはトーンカーブで調整すると説明しましたが、実は『自動カラー補正』を使えばワンクリックで補正できます。メインメニューのイメージ > 自動カラー補正を選択するだけです。
しかもトーンカーブの自動補正と同じような仕上がりで精度も中々良い感じです。とにかく手っ取り早く色かぶり補正をしたい場合は、『自動カラー補正』でも十分かと思います。
ただし、『自動カラー補正』だと自分で仕上がりをコントロールで出来ないので、微調整をしたい場合は、トーンカーブを使って補正するのがおすすめです。
まとめ
今回は、Photoshopの『トーンカーブ』を使って色かぶり補正をしましたが、『レベル補正』でもほぼ同様にヒストグラムを確認しながら作業を行う事が出来ます。
自動補正に頼りっぱなしではなく、マニュアルで補正することで自分で色をコントロールできるようになり、正しい色の再現はもちろん自分らしい色を表現することも可能になり、作品の幅も広がってきますでの、是非身に着けておいてはいかがでしょうか?