最短撮影距離とは?ワーキングディスタンスとの違いを分かり易く図解!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

最短撮影距離とワーキングディスタンスの違い カメラ基礎知識

一眼カメラでマクロ撮影する時などに覚えておくと便利な最短撮影距離とワーキングディスタンスの違いをご存知ですか? 最短撮影距離を理解していないと撮影時に被写体に近寄り過ぎてピントが合わないと言ったような失敗をしがちです。

今回は、最短撮影距離とワーキングディスタンスの違いを図を使って分かり易く解説します。

スポンサーリンク

最短撮影距離とは?

被写体にピントが合う最も近い距離の事を『最短撮影距離』と言います。読んで字のごとく、そのままの意味ですが、カメラの大きさなどの違いがあり、どこからの距離なのか分かりにくい為、 実は、一眼レフカメラの本体に『距離基準マーク』が記されています。

カメラ本体の距離基準マークからの距離

最短撮影距離を正確に説明をすると、カメラ本体にある距離基準マークからピントが合う最も近い距離と言う事になります。

距離基準マーク

一眼レフカメラ本体にある距離基準マーク ニコンD750の場合

例えば、最短撮影距離が45cmのレンズの場合、距離基準マークから45cmまで寄って撮影することが可能になります。それ以上近づいて撮影しようとしても、被写体にピントが合わなくなってしまいます。

最短撮影距離はレンズに表記あり!

レンズによってそれぞれ最短撮影距離に違いがあるのですが、所有している全部のレンズの数値を暗記するのは至難の業です。実はレンズにも最短撮影距離が表記されているので、わざわざ覚える必要がありません。

大抵の場合は、メートルとフィートの両方で距離が表示がされていて、フォーカスリングを動かすとその値が変化して、その中でも一番少ない値が最短撮影距離になります。

Tamron 90mm Macro

Tamron 90mm Macroの場合0.29m(29cm)が最短撮影距離になります。

AF-S NIKKOR 50mm f/1.8

AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gの最短撮影距離は0.45m(45cm)になります。

スポンサーリンク

ワーキングディスタンスとは?

よく最短撮影距離と混同されがちなワーキングディスタンスですが、レンズの先端から被写体までの距離の事を言います。被写体までの距離という意味では最短撮影距離と同じですが、どこからの距離なのかという違いを理解しておきましょう。

一般的に焦点距離の長い望遠レンズほどワーキングディスタンスが長くなり、逆に焦点距離の短い広角レンズほどワーキングディスタンスが短くなる傾向にあります。

マクロ撮影で昆虫や動物など動くものを撮影する場合や被写体に近寄りたくても寄れない場合は、ワーキングディスタンスが長いレンズの方が被写体との距離が広がるので有利な場合もあります。撮影用途によってのワーキングディスタンスの違いを理解しておくと良いかと思います。

スポンサーリンク

最短撮影距離とワーキングディスタンスの違いを図解

文章だけだと分かりにくいので、最短撮影距離とワーキングディスタンスの違いを図にしてみました。

最短撮影距離とワーキングディスタンスの違い

最短撮影距離とワーキングディスタンスの違い

まとめ

最短撮影距離は、マクロ撮影のような被写体に出来るだけ近づいて撮影する時に重要になってきます。被写体に寄り過ぎてオートフォーカスでピントが合わず「カメラが壊れた!?」と勘違いしないように、まずはレンズに記載されている最短撮影距離をチェックして、適正な距離から撮影するように心掛けましょう。

カメラ基礎知識
スポンサーリンク
この記事を書いた人
Tomoya Osa

新潟在住の写真家&グラフィックデザイナー。約19年間住んでいたニュージーランドの絶景を写真に残そうと思ったのが写真を始めたきっかけで、風景写真、星空と天の川の星景写真を中心に撮影。写真やカメラに関する情報をわかりやすく解説し発信しています。

フォローする